45件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

勝山市議会 2023-03-08 令和 5年 3月定例会(第2号 3月 8日)

7,521万6,000円がこれまでのピークでありまして、その後、普通債残高は年々減少してきましたが、平成24年度から27年度にかけジオアリーナの建設があり増加、28年度以降、公共施設等適正管理推進につきまして、地方財政措置がされるようになり、これまで一般財源で実施してきました公共施設等長寿命化工事自然災害対策として実施する改良工事等が手厚い財政措置のある公共施設等適正管理推進事業債、緊急自然災害防止対策事業債

越前市議会 2021-02-19 02月25日-02号

また、単独河川につきましては、交付税措置のある有利な起債でこれは進めておりまして、緊急自然災害防止対策事業債、こちらを活用しております。この起債目的災害発生予防、また拡大防止目的としていることから、他の河川において事業の可否を検討しましたが要件を満たす河川がなかったため、こちらについては減額するものでございます。

福井市議会 2021-02-19 02月19日-01号

加えて,地域社会デジタル化を集中的に推進することや,緊急自然災害防止対策事業対象を拡充し事業期間を延長することなどが盛り込まれております。その結果,一般財源総額について前年度と同水準の63.1兆円を確保する内容となっております。 このような中,本市令和3年度当初予算は,最終年である第七次福井市総合計画に掲げる将来都市像「みんなが輝く 全国に誇れる ふくい」の実現を目指す予算であります。 

鯖江市議会 2020-03-02 令和 2年 3月第423回定例会−03月02日-02号

◆16番(丹尾廣樹君) 次に、風水害対策土砂災害防止対策ということで、これに関連しましてお尋ねしたいと思います。2月5日午前7時58分、神奈川県逗子市で民有地の斜面が突然崩落し、18歳女子高校生土砂の下敷きになり死亡した痛ましい事故がありました。皆さんも御存じだろうと思います。

福井市議会 2019-11-11 11月11日-02号

加えて,国は平成29年6月に水防法及び土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策推進に関する法律,いわゆる土砂災害防止法改正し,事業所に対して水害や土砂災害に対応した避難に係る避難確保計画令和3年度末までの作成を義務づけております。 そのため,本市では計画作成状況指導監査時等の機会を捉えて確認するとともに,未作成事業所に対しては計画作成を促しているところでございます。 

福井市議会 2019-09-10 09月10日-03号

また,平成26年の土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策推進に関する法律,いわゆる土砂災害防止法改正を受け,平成28年度から毎年,土砂災害警戒区域を有する地区を選定し,土砂災害防災訓練を実施しております。内容としては,住民避難訓練情報伝達訓練に加え,気象状況避難情報市民みずからが判断し,適切な避難行動がとれるように,防災学習会を実施しております。 

越前市議会 2016-02-22 02月22日-01号

市地域防災計画一般対策編及び震災対策編については、土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策推進に関する法律改正を踏まえ国が避難勧告等判断伝達マニュアル作成ガイドライン改定したことから、本市においても土砂災害対象とした避難勧告等の発令の判断基準などに関し3月に開催をする市防災会議改定を行います。 

福井市議会 2014-12-04 12月04日-03号

国は,8月の広島市の大規模な土砂災害を踏まえ,さきの参議院本会議において,土砂流や地すべりなどへの対策を講じるため,土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策推進に関する法律の一部を改正する法律が成立いたしました。政府の発表によりますと,土砂災害危険箇所は52万5,000カ所あることに対して,警戒区域指定は35万6,000カ所にとどまっており,政府の関与で拡大を図ろうとしております。 

福井市議会 2014-09-08 09月08日-02号

県は,平成15年度から土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策推進に関する法律,いわゆる土砂災害防止法に基づく基礎調査を実施しており,土砂災害により住民生命などに危険が発生するおそれのある区域と,その中でも特に建築物に損壊が生じ,住民生命等に著しい危害が生ずるおそれのある区域を把握し,それぞれ土砂災害警戒区域通称イエローゾーン,また土砂災害特別警戒区域通称レッドゾーン指定を行っております

勝山市議会 2014-09-01 平成26年 9月定例会目次

………………………………………………………………… 85 一般質問   6番(北 沢   諭 君) …………………………………………………………………… 85     1.指定管理者制度の現状と今後について     2.公園の維持管理について     3.高齢者が元気に暮らせる街について  13番(加 藤 一 二 君) …………………………………………………………………… 91     1.災害防止対策